主祭神
主祭神 手力雄神 てじからおおかみ
神話にはタヂカラオカミとありますがこの 地域ではてぢからさんと呼ばれ親しまれております。神話 天岩戸
【天岩戸】 アマテラスさまが、弟スサノオさまのいたずらにこまり、岩でで きた洞窟にかくれられてしまったので、世の中はまっくらやみになってし ましました。こまった神さまたちは、おまつりをしてにぎやかにするとアマ テラスさまが顔をのぞかせました。そのすきにテジカラオオカミさまがアマ テラスさまをひきだし、世の中はふたたび明るく平和になりました。
(神話 天岩戸開)
(神話 天岩戸開)
相殿神八座
高御産霊神 神産霊神 美和都神
宇津井剣火御子三所神 伊波乃西神
長山神 村国神 村国真墨田神
宇津井剣火御子三所神 伊波乃西神
長山神 村国神 村国真墨田神
神紋
織田木瓜
(それまで巴)
(それまで巴)
主祭神手力雄神はお力の強い神さまとしてしられており、永禄年間には織田信長公が戦勝祈願をしたことから勝運、開運の神として崇敬されております。
創建不詳
社伝には5世紀末期ごろ中里(今の岐阜県各務原市那加地区)を支配していた豪族により、山の中腹に磐座(いわくら)祭祀として神様を祭ったのが始まりとされます。
美濃國神明帳に、真幣明神(みてぐらみょうじん)のご神名が見られお祀りされていたご祭神がそれと見られる。
主祭神手力雄神は、古くは佐良木郷八ヶ村の山中に祀られていたのを、後に現社地に奉還され佐良木郷の産土神として崇敬されたと伝わります。
672年、壬申の乱で功績のあった村国男依が各務を領地として与えられ各務・鵜沼地区を支配したのち、各牟氏がこの地域を支配することとなります。
室町時代、佐良木郷八ヶ村の氏子を中心に崇敬を受け、薄田(すすきだ)源左衛門尉(げんざえもんのじょう)藤原祐貞(ふじわらすけさだ)が※梵鐘 文明7年(1475年)・狛犬 文明9年(1477年)を奉納し厚く崇敬したと伝わっています。(※現在、笠松無動寺所有 県重文指定) 戦国時代、永禄10年(1567年)織田信長公が岐阜城攻略のおり当社に戦勝祈願をし、祈願成就の後、各務野原近里(自衛隊岐阜基地、市役所周辺より尾崎団地までの現在の那加地区)1300町歩を社領に付しました。また、宝物等を寄進し社宝また文化財として今日に至ります。
江戸時代に入り旗本坪内氏や徳山氏等諸氏の崇敬も深く数百年来八ヶ村氏子等により神事・祭礼が変わりなく奉仕されてきました。社殿は1674年以修復・葺替を繰り返し今日まで三百年余前の姿を保っております。
手力雄神社と信長公本殿海老虹梁巻龍二体(各務原市指定重要文化財)
本殿軒下の左右に配された寄木造りの彫刻です。向拝柱の間をつなぐ虹梁の両端が竜頭形の本 として立体的に強調されたものです。さらに胴体と四肢が主屋とをつなぐ海老虹梁に巻きつくように取りつけられています。
彩色は色あせていますが、彫りの勢いと鋭い顔つきの動態的で迫力のある姿は見事です。
今日伝わる龍の昔話には本殿龍の目に釘を打ったとありますが、実際には目に釘はありません。しかし、寄木を確実につなぐため(季節によって材木が肥大、収縮するため)に隠して大きな釘で固定してあり、正に生きる龍を釘で打ちつけていると言えます。
作者は不明 左甚五郎の作とも伝わる。(一説に左甚五郎は飛騨の匠の総称ではないかとも言われます)
彩色は色あせていますが、彫りの勢いと鋭い顔つきの動態的で迫力のある姿は見事です。
今日伝わる龍の昔話には本殿龍の目に釘を打ったとありますが、実際には目に釘はありません。しかし、寄木を確実につなぐため(季節によって材木が肥大、収縮するため)に隠して大きな釘で固定してあり、正に生きる龍を釘で打ちつけていると言えます。
作者は不明 左甚五郎の作とも伝わる。(一説に左甚五郎は飛騨の匠の総称ではないかとも言われます)
秋葉神社 | 八幡神社 | 福徳龍神社 |
稲荷神社 | 子護薬師 | 高徳福龍神社 |